BEL-Bio Education Lab

飲酒と健康
~健康な生活を送るために~

HOME→飲酒と健康

 

食事をさらに美味しくしたり、コミュニケーションツールとしても大切なお酒。
しかし、お酒は飲み方によっては病気になったり、死に至る場合もあります。
ここではお酒の性質をよく知ってもらうことと、
自分のアルコール体質をきちんと理解して、
自分に合った楽しいお酒との付き合い方をお教えします。

アルコール体質を理解しましょう

お酒を分解するしくみ

お酒を分解するしくみ
石井裕正「酒学のすすめ」より

飲酒をすると、お酒は胃で約20%、小腸で残りの約80%が吸収され、そして血液に溶け込んで全身にくまなくゆきわたります。また、吸収されたお酒の大部分は肝臓に運ばれて分解されます。肝臓では2段階の分解が行われます。まずアルコール脱水素酵素(ADH1B)によってエチルアルコールからアセトアルデヒドに分解され、次に、アセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)で酢酸に分解され、血液を介して全身に分布し、筋肉や脂肪組織などで水と二酸化炭素に更に分解されて体外に排出されます。これらのアルコール代謝酵素の働きには個人差があり、その強弱は遺伝子(DNA配列)の一箇所の違い(一塩基多型)により決められます。

どうして
お酒に強い人と弱い人がいるのか?

お酒を僅か飲むだけでも顔が赤くなり、吐き気を訴える生まれつき全くお酒を飲めない人がいます。 このお酒に強いか弱いかは、両親から受け継がれた遺伝体質で一生涯変わらない体質です。お酒の主成分エチルアルコールが体内に入るとアセトアルデヒドに分解されますが、この物質は極めて毒性が強く、顔面の紅潮、頭痛、吐き気、動悸などの不快な症状を引き起こし、悪酔い・二日酔いの原因物質と言われています。 このアセトアルデヒドを分解するのが、アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)です。飲酒を始めた最初の1~2年、コップ1杯のビールで顔が赤くなる症状があったヒトはALDH2の働きが弱い「低活性型」タイプと判定されます。日本人の約40%が ALDH2の働きが弱い「低活性型」でお酒に弱いタイプ、そして4%はまったく働かない「不活性型」でお酒をまったく飲めないタイプが存在します。このタイプの人たちを「下戸」と言われています。ごく少量のお酒でも気分が悪くなってしまいますから、無理に飲むことはもちろん、この下戸の人たちにお酒を無理強いすることは絶対に慎んでください。 ALDH2の活性が弱い「低活性型」の人は、実はアジア系にしか存在しなく、欧米人やアフリカ人ではみられません。

やってみよう!
アルコールパッチテスト

アルコールパッチテストとは、あなたの体質がアルコールを分解しやすいかどうかが簡単にわかるテストです。

飲める人

何が分かる?

飲めない人

アルコールパッチテストのやり方

アルコールパッチテスト

  1. ① アルコールを付けた絆創膏を腕につける
  2. ② 7分後、17分後の肌の色を観察する

注意事項
かゆくなったり、ヒリヒリしたら、すぐにはがしてください。

7分後に確認

◎…はがした時に真っ赤○…はがしてから1~2分後にほんのり赤い×…変わらない

アルコールパッチテスト

→

アルコールパッチテスト

アルコールパッチテスト

→

アルコールパッチテスト

アルコールパッチテスト

→

アルコールパッチテスト

17分後に確認

◎…はがした時に真っ赤○…はがしてから1~2分後にほんのり赤い×…変わらない

アルコールパッチテスト

→

大人になったらお酒が飲めない

アルコールパッチテスト

→

大人になったらお酒が弱い

アルコールパッチテスト

→

大人になったらお酒が飲める!?

A~E型の詳しい内容は下のボタンをクリックしてください。

お酒の強い人、弱い人は遺伝子で決まる 遺伝子で
あなたのアルコール体質をチェックしよう

詳しくはコチラ

お酒は健康的に飲みましょう

お酒と上手に付き合う心構え

お酒は、適量飲んで心身をリラックスさせ、人々のコミュニケーションを円滑にする重要なツールとして大いに活躍してきました。適量飲めば健康にも良く、私たちの暮らしを豊かにしてくれます。お酒と上手に付き合う心構えとは、「適量」を「自分のペース」で「味わいながら」飲むことが大切です。 “酔い”の状態は4段階あり、血中アルコール濃度と脳神経の麻痺が比例します。ほろ酔い気分が最高です!

ほろ酔い期

ほろ酔い期

日本酒1~2合、ビール大びん1~2本、ウイスキーダブル1~2杯。
血中アルコール濃度は0.05%~0.10%、気分が爽快になり開放感を感じます。脳の理性を制御する前頭葉が麻痺し感情方言が豊かになり発言も大胆になります。

酩酊期

酩酊期

日本酒2~3合、ビール大びん2~4本、ウイスキーダブル2~4杯。
血中アルコール濃度は0.11%~0.30%、気が大きくなり、ホラを吹き、怒りっぽくなります。前頭葉の麻痺は大きくなり、呼吸が早く、吐き気を感じたりします。さらに運動を制御する小脳に麻痺が広がり、ロレツが回らなくなり、よろけ脚や千鳥足になります。

これ以上飲むと
「急性アルコール中毒」の危険が…

殿酔期

殿酔期

日本酒3~5合、ビール大びん4~5本、ウイスキーダブル4~6杯。
血中アルコール濃度は0.31%~0.40%、記憶をコントロールする海馬が麻痺し、気を失い、記憶ができなくなります。意識がもうろうとして、激しく嘔吐することもあります。

昏睡期

昏睡期

日本酒5~7合、ビール大びん5~7本、ウイスキーダブル6~8杯。
血中アルコール濃度は0.41%~0.50%、呼吸中枢が麻痺し、意識がなくなり重篤な状態となり、場合によっては死に至る危険性もあります。

女性は飲み過ぎに注意しましょう

女性は男性に比べて、お酒の分解能力が半分程度しかないので過度な飲酒には気をつけましょう。妊娠中のお母さんがお酒を飲むと胎盤を通じて胎児も飲酒しています。胎児は両親の遺伝子を受け継いだ別の遺伝体質を持っています。そして、胎児はお酒を分解する能力が未発達なので影響を受けやすく、妊婦が大量に飲酒すると胎児性アルコール症候群をはじめとする深刻な障害につながる場合があります。その障害とは、発育障害、知能障害、顔容異常などがあり、学齢期になっても発育障害や知能障害は回復しにくいと言われています。胎児への危険を避けるため、妊娠から授乳期間中はお酒を飲まないようにしましょう。

飲酒の適量の目安とは

お酒

「飲酒の適量」は性別や年齢、アルコール遺伝体質、その時の健康状態と言った要素が関係し、ヒトそれぞれ異なります。日本では、1日の「飲酒の適量」はビールなら中びん1本(ウイスキーダブルで1杯、日本酒では1合)と言われています。ただし、これは「お酒に強い」タイプの男性(日本人50%)の場合です。また、アルコール依存症経験のある人には「飲酒の適量」が存在しません。女性の「飲酒の適量」は男性の約半分と言われています。したがって、この「飲酒の適量」はアルコール遺伝体質を考慮して考える必要があります。

  • ビール(アルコール度数5%)
    中びん1本(500ml)
  • 日本酒(アルコール度数15%)
    1合(180ml)
  • ウイスキー(アルコール度数43%)
    ダブル1杯(60ml)
  • 焼酎(アルコール度数35%)
    0.5合(90ml)
  • ワイン(アルコール度数12%)
    2杯(240ml)

生活習慣病と飲酒のリスク

生活習慣病と飲酒のリスク
過剰飲酒による、精神・身体への影響(国立病院機構久里浜医療センター 桶口進「アルコールと健康」より引用)

エチルアルコールとアセトアルデヒドには共に発がん性があり、この2つの代謝酵素(ADH1B、ALDH2)の働きの弱い人が習慣的に多量飲酒すると、口腔・咽頭・食道の発癌リスクが特に高くなります。世界保健機構WHOは、お酒は多くの病因であると報告されています。また飲酒しながらの喫煙風景を見かけますが、タバコに含まれる有害物質であるタールは、エチルアルコールに溶けやすい性質であり、発癌リスクは喫煙だけの場合と比べ高くなると言われています。

引用 桶口進 アルコールと健康. 下光輝一(編)運動普及のための教育テキスト(2003)改変

イッキ飲みは大変危険な飲酒行為です

お酒の「イッキ飲み」は、血液中のエチルアルコール濃度が急上昇させます。酔いの症状が出るのはその30 分後です。さらに脳内のエチルアルコール濃度が最高に達するまで、さらに30~60 分かかります。「イッキ飲み」をした直後は問題なくても、しばらくして、致死量を超えて急性アルコール中毒になります。アルコール体質や体調による差も大きいので要注意が必要です。急性アルコール中毒で病院に運ばれる人は、東京都では年間1 万1 千人以上の人が救急車で運ばれています。そして、その約半数が20代の若者と未成年者で占められています。このように死の危険のある「イッキ飲み」は絶対にやめましょう。とくに、お酒に弱い体質の人のイッキ飲みは禁物であることを、本人も周りの人も十分に認識しておくことが重要です。パーティーなどで以下のような状態のヒトがいる場合は、迷うことなく救急車を呼びましょう。

  • いびきをかき、
    強くつねっても反応がない
  • 倒れて、口から泡を吹いている
  • 体温が下がって、全身が冷たい
  • 呼吸が異常に早くて浅い
  • 呼吸がゆっくりで、
    時々しか息をしない
  • 大量の血を吐いた

健康的に楽しく飲酒しましょう

一般に肝臓がエチルアルコールを処理するスピードは個人差(アルコール体質)があります。平均すると日本酒1合あたり約3時間と言われています。たとえば日本酒3合飲酒するとそのアルコールの処理には9時間かかるため、翌朝にアルコールが残ってしまうことになります。就寝中でも肝臓は休みなく働いているので、毎日飲酒すると、それだけ胃や肝臓、全身に負担がかかっています。個人に合った適量を健康的に楽しく飲酒しましょう!

健康的に楽しく飲みましょう
「アルコールの害を知り、自分の体質を知り、お酒は控えめに!!」
  • 笑いながら、ともに楽しく飲もう
  • 食べながら飲む習慣を
  • 週に2日は休肝日を
  • くすりと一緒には飲まない
  • 遅くても夜12時で切り上げよう
  • 自分のペースでゆっくりと
  • 自分の適量にとどめよう
  • 人に酒の無理強いをしない
  • 強いアルコール飲料は薄めて飲もう
  • 肝臓などの定期点検を

お酒と人の良い関係を考える
講演会やセミナーを開催しています

研究副所長 木下健司

未成年者の飲酒事故が毎年多く報じられています。
日本人には、独特なアルコール体質(遺伝体質)があり、飲酒に伴う表現型(酔い、病気、事故など)は千差万別です。
講演者はお酒が強いか弱いか、薬を飲んだときに効く効かないなどを簡便に判定できる遺伝子解析法を考案しました。
毎年、本学の初年時学生約1500人を対象にアルコール体質チェックを実施し、未成年者飲酒禁止、飲酒事故防止、病気予防などの啓発を行っています。
アルコール体質チェックを普及させようとする目的の1つは、未成年者の飲酒とイッキ飲みを防止することです。
大学生が新入生歓迎会などで急性アルコール中毒になり、命を落とすケースが後を絶たないが、そうした事故を撲滅するため、大学生への啓蒙活動にも力を入れています。
講演会ではその教育内容および効果を紹介します。さらには、アルコール体質チェックの体験、そして最近話題の個別化医療についてもわかり易く解説します。

お問い合わせはコチラ

BELでアルコール体質遺伝子検査を
実施した大学・企業

大学
  • 武庫川女子大学
  • 九州大学
  • 鹿児島大学
  • 宮崎大学
  • 佐賀大学
  • 長崎大学
  • 崇城大学
  • 別府大学
  • 昭和大学
  • 東京家政大学
  • 徳島文理大学
  • 神戸学院大学
  • 同志社大学
  • 追手門学院大学
企業
  • 千寿製薬
  • 三和酒類
  • ペルノ・リカール(Pernod Ricard)
  • 日本盛
  • 大関
  • 白鶴酒造
  • サントリー
  • りそな銀行
  • 明治安田生命
  • 関西電力
  • 関西メディカルネット

順不同・敬称略

講演会・セミナーの詳細
講演会・セミナーの詳細は
こちらからダウンロードできます

講演会・セミナー資料

BELで未成年者飲酒防止教育を
実施した教育機関

小学校
  • 香川県小豆郡土庄町立土庄小学校
  • 香川県小豆郡小豆島町立池田小学校
  • 兵庫県尼崎市立小園小学校
  • 兵庫県尼崎市立杭瀬小学
  • 兵庫県西宮市立瓦木小学校
  • 兵庫県尼崎市立立花小学校
  • 大阪府貝塚市立貝塚小学校
高等学校
  • 武庫川女子大学付属高等学校(兵庫県)
  • 小林聖心女子学院高等学校(兵庫県)
  • 啓明学院高等学校(兵庫県)
  • 清教学園高等学校(大阪府)
  • 追手門学院高等学校(大阪府)
  • プール学院高等学校(大阪府)

順不同・敬称略

未成年者飲酒防止及びイッキ飲み撲滅を啓蒙するために
「ストップ・ザ・未成年者飲酒」活動を行っています。